【スポーツ】試合や練習において考えることの大切さや、重要性を解説!考えることで試合の流れを見る力をつける!


はい。どうも。こんにちは!ぷい~です!

今回は、スポーツにおいてとても大事な考えるということを記事にしていこうと思います!

スポーツの際に考えないで動いてるなんて方も多いと思います

そのスポーツになれてくれば来るほど考えないで体が勝手に動くなんて感覚に錯覚されます

そういったこともあると思います

今回の記事は、試合中、練習中に考える重要性を説明していこうと思います


まず、考えることは重要なの?と思いますが、

実は、とても大事です!

これは、司令塔と言われるポジションの人に限らず、コート全員が考えることをやめてはいけません!

実際になにを考えるのか?

これはたくさんありますよね

相手のフォーメーション、マークマンの動きや癖、狙っているとこと狙われているところ、自チームのミスマッチ、どこを狙うかなどなど

とても多いと思います!

いきなりこれをすべてこなすのはとても難しいです

なので、まずやるべきことは、どこを狙うか!を模索しましょう!

こんなのいきなり言われてもって感じるかも知れませんが、

以外とコート中では良く見えるものなんです!


例えば、あの選手がマークマンを引きつけてくれるから裏のスペースが取れそうだなとか

あの選手はディフェンスが苦手だからそこで勝負しようとか

焦ってて考えてないとわからないことでも冷静に考えることで見えてくるものがたくさんあります!

もっといえば、相手の動きだけではなく味方の動きも見て考えることが出来るとよりいいと思います!

味方の動きは、どう考えればいいのか?

味方の動き特にくせなどを見るといいと思います!

これは練習中に特に考えるべきもので、

バスケの場合ならここでこのカットインを選択するだろうとか、

サッカーならばここで切り替しをするだろうとか

どんな動きにも相手の考えとくせがありそれらを把握しましょう!







把握するとなにが起きるのか?

これは簡単なことでチームプレーを円滑に行うことができます!

味方のくせがわかるなら味方のためにスペースを広くとってあげたり、

よりやりやすいように相手をひきつけたり、

色々な次の動作を演出できます!

また、これらのことをするのにも考えることは大事です!

どうすれば、相手をひきつけられるか

どこにいれば邪魔にならないか

それらもしっかりと考えられるようになりましょう!

簡単なアドバイスとしては、相手の前を横切ったり、パスを要求したりなどです!

邪魔にならないスペースは動くであろう方向を開けとくといいと思います!

以上が考えるという記事になります!

みなさんに少しでも考える大切が伝わっていただけたら幸いです。

それではみなさん良い夜を♪






コメント

タイトルとURLをコピーしました