【バスケ】ジャンプ力をあげてダンクを決めたい!ジャンプに必要な要素を全部解説!これを見れば誰でもダンクが!?


はい、どうも。こんにちは!ぷい~です!

今回はジャンプ力について解説していきます!

みなさん1度はバスケで豪快なダンクや華麗なダブルクラッチを決めたいと思ったことはありませんか?

これらを望むと必ずジャンプ力という壁にぶつかると思います

あと、数十センチ飛べれば色々なことが出来るのにと思ったことがあると思います

ぷい〜氏も豪快なダンクに憧れ色々調べたり聞いたりして実践したなかで効果が出たものをご紹介したいと思います!

まず、結果から申し上げると自分が色々な方法を試す前と比べてジャンプ力は15センチほど伸びました!

もちろんまだまだ続けていくつもりではあります!

ジャンプに必要な筋肉は足のハムストリングが1番大事と言われますが実はそこだけ鍛えてもあまり効果が出ないです!
モッピー!お金がたまるポイントサイト

ジャンプ力をあげるには全身を!

肩や腕

一見ジャンプには使わなそうな腕や腹筋などの上半身は、実はジャンプ力の向上には不可欠なのです!

なぜなら、まず肩や腕の力は飛ぶ動作の時に思いっきり振り上げますよね?

この振り上げた力もうまく使わないとジャンプ力の向上にはならないのです!

なので、上半身の筋肉が足りないなと思う方はショルダープッシュベンチプレスなどで鍛えてみてください!


腹筋と背筋

腹筋と背筋は、上記の腕の筋肉と同じくらい大事です

腹筋と背筋は、体を持ち上げる力とジャンプ時の姿勢に大きく関わって来ます!

飛んだ瞬間の空中姿勢が悪いとそれだけでジャンプの高さが落ちてしまうことがあります

さらに飛ぶ瞬間の姿勢膝を曲げ腕を振り上げているときの姿勢にもこの腹筋と背筋が重要になり、この姿勢が悪いとうまく力が伝わらないので飛距離が伸びません

この腹筋や背筋を総称して体幹と呼ぶことがありますがこの体幹はジャンプだけでなくあらゆる動作に必要とされているので鍛えておいて損はないと思います!


下半身の強化

下半身の強化は、やはり欠かせません!

やることはスクワットデットリフトです。

これらは筋トレの王道と言われています!

これらをやると得ることがいくつかあります!

まず、第一に筋肉が爆発的に力を出すための筋肉がつきます

そして一番大事なことがパワーポジションが身につくことです!

パワーポジションとは、人間が一番力を発揮できるポジションのことです!

ウェイトトレーニングすることによりこの体の姿勢がわかりやすくなると思います!

そしてこのパワーポジションは、ジャンプをするときに必ず入る姿勢ともいえるので、トレーニングをすることで正しい姿勢で力をためつけた筋肉を発揮することができます!

そもそも、自分の筋肉はもう十分に高さの出る筋肉量になっているかもしれません

自分の周りでも飛ぶときのフォームを見つめなおしたりパワーポジションを練習したらすごく飛べるようになった!という話を何個も聞いています

このようにジャンプには筋肉だけでなく正しい姿勢も重要だということがわかると思います!

動きをあわせる

動きを合わせるということは全身の筋肉を意識して体を動かすということです!

いくら筋肉をつけても、いくらフォームを見直しても体の動きがバラバラだと力が分散してしまいうまく飛ぶことはできません

なので、最初はゆっくり体のタイミングを合わせるといいでしょう!

感覚的には腕を上に振り上げる力を感じながら足でそれを下から押すイメージです。あくまでイメージなので自分で見つけたほうが早いかもしれません!

このように飛ぶという動作は単純ではなくいろいろな要素を組み合わせて複合的に行う必要のある動きなのです!

まず、自分には何ができていて何ができていないのかを見つめなおすところから始めてみましょう!

このようにジャンプ力に欠かせないものをご紹介しました

それではみなさん良い夜を♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト








コメント

タイトルとURLをコピーしました